有田焼は400年の歴史を誇る佐賀県有田町の地域で製造される磁器です。日本を代表するうつわの産地となっています。
有田、伊万里、唐津を代表する職人の和食器をご紹介します。
古い陶器のデザイン、主に江戸時代の絵柄を忠実に再現した陶磁器を生み出しています。
寺内氏の作品は、平成の古伊万里と称されることもあります。卓越した染付技術と天然の原料を使った香りのするうつわは、温かみを感じると好評です。
繊細で美しい染付の色合いが好きな方におすすめの陶磁器です。
伝統の唐津焼にモダンなデザインを取り入れた作品を生み出しています。唐津を代表する窯元として有名です。
同じく職人であった中里隆氏の跡を継ぎました。
「粉引」と呼ばれる海を渡る舟の航跡のようなデザインが特徴です。白色の化粧土を上下反転させてかける技術が必要になります。
次世代の唐津焼の担い手として注目を浴びている窯元です。
古い唐津焼のデザインを基本として、自由なデザインで現代の暮らしに合うような作品を作ります。
鉄釉のむらで波紋のようなデザイン、そして複雑な光沢が美しい唐津鉄釉皿が代表的です。
ルーヴル美術館の別館と呼ばれる有名なパリのギメ東洋美術館に、約1000年前の北宋時代のうつわがあります。シェフ渥美創太氏が称賛した美しいデザインのうつわです。
そのうつわのデザインは再現困難とされていましたが、それを現代によみがえらせたのが畑石氏です。
北宋時代のうつわは、高台が非常に狭く、広い伸びやかなラインが美しいうつわです。そのため、現代では再現が困難とされていました。
畑石氏は、彫刻出身で、独特の造形を行う技術を持っている気鋭の職人です。
現在の磁器の原料は、天草陶石となっています。しかし、馬場氏は400年前と同じ有田の泉山の石を使い続けてうつわを作り続けています。
霞がかかったような美しい白磁と鉄粉が混ざったところが作品の特徴です。有田の石を材料とし、江戸時代から伝わる型打ちの技法で、優雅で柔らかなデザインを作り上げます。
江戸時代から明治時代にかけて、卵の殻のように薄いにもかかわらず、丈夫なうつわがありました。西欧人から「エッグシェル」と称賛されたうつわです。
そのエッグシェルを現代によみがえらせたのが、山本氏です。柔らかい乳白色で、美しい切り口のある作品を作り上げます。
瑠璃釉の色を生かして、吸い込まれるような瑠璃色の作品を作り上げます。
古伊万里のデザインを基本とし、高度な染付けのスキルを持ち合わせたデザインが代表的です。
料理が映えるデザインとして好評で、うつわの愛用者が多いです。
特に土屋氏が得意とする黒唐津は、ツヤもありしっとろした質感の作品に仕上がっています。
有田焼の伝統的なデザインを大切にしている窯元です。
福田氏は成形を得意として活躍しています。柞灰釉(いすばいゆ)と言われる釉薬で柔らかい質感のある作品が特徴です。
日本の食文化を大切にし、家庭に取り入れられやすいデザインを目指している窯元です。
割烹食器をメインとしている作品になります。
磁器を扱う窯元です。経年変化を楽しめる光沢のある作品が特徴です。
唐津焼の旗手として、注目される窯元です。
研究者のような探求心を持った窯元で、唐津焼でメインとされる薪窯ではなく灯油窯を使うなど、新しいことに挑戦していく姿勢が見受けられます。
唐津藩の御用窯も務め、約420年の歴史を誇ります。唐津焼を象徴する窯元です。
中里氏の祖父である無庵氏は、人間国宝に認定されています。